1/6

夏大島 手織絣

¥385,000 税込

SOLD OUT

別途送料がかかります。送料を確認する

✼ ✼ ✼

《夏大島 手織絣》

緯がすりの“ぽつ絣”と呼んでおります、
夏物の着物です。

襦袢の色を合わせて楽しんでいただける
夏のおしゃれ着で、夏場のお稽古事や暑気払いに
ホテルでのランチ、旅行などに最適です。

シワになりにくい特性を持っていますので
持ち運びにも便利です。

撚りの強い絹糸で織られたこの着物は、
他に類を見ない独特のシャリ感と、
まとった時の透ける涼感を味わうことができます。

素材 絹100%

✼ ✼ ✼
合わせた帯は、

《八寸名古屋帯》 藍型(えーがた)

月桃とイジュ 花丸紋

月桃の花と、純白で微甘な香りを放つイジュの花が丸紋に。
藍色の濃淡が涼しげで、ポイント柄の帯です。

普段着からちょっとしたお出かけ着の
名古屋帯としてお使いください。

紬の着物や浴衣の上に、麻の着物、絽の小紋にもお召しいただけます。

帯芯を入れず、お太鼓部分をかがるだけの
八寸名古屋帯ですので、より涼しく着用が
可能です。

✼ ✼ ✼

紅型(びんがた)とは

紅型は「米糊で防染し、色を染め重ねる染織」
です。

模様を染める方法には、紙型を使う「型染」と
糊袋で模様を描く「筒描き(糊引き)」の2種類があります。

藍型(えーがた)とは、琉球藍でのみ染める模様染です。

✼ ✼ ✼

月桃の日

4月13日は「月桃の日」です。

月桃(げっとう)は、沖縄や奄美大島、
台湾などの温暖な地域に群生する
ショウガ科の植物で、
毎年4〜6月頃に白く可憐なつぼみを付け、
欄に似た黄色の花を咲かせます。

爽やかな香りを漂わせ、沖縄では
「サンニン」と呼ばれています。

✼ ✼ ✼

月桃の特徴と利用

月桃の独特の香りは虫除けとして活用され、
種には健胃や整腸効果があり
古くから薬草として親しまれています。

また、防腐効果もあり、沖縄では餅やまんじゅう、炊き込みご飯を月桃の葉で包む習慣があります。

近年、月桃のポリフェノールや抗酸化作用が
注目され、健康食品やコスメとしても人気です。

沖縄の店舗では月桃を使ったソバやアイスクリーも楽しめます。

#夏大島 #手織 #絣 #夏のおしゃれ着
#ぽつ絣 #撚りの強い絹糸 #シャリ感 #透ける涼感
#八寸名古屋帯 #藍型 #月桃 #イジュ
#米糊 #型染 #筒引き #筒描き
#紅型 #琉球藍
#薬草 #爽やかな香り #虫除け
#奈良きもの京家

※ 反物代のみです

商品をアプリでお気に入り
  • 送料・配送方法について

  • お支払い方法について

¥385,000 税込

SOLD OUT

最近チェックした商品
    同じカテゴリの商品
      その他の商品