-
付下小紋
¥385,000
✼ ✼ ✼ ✼ ✼ 《付下小紋》 深みのある色彩が魅力の和紙染めの付下小紋。 繊細なぼかしが生み出す奥行きのある表情は まるで絵画のよう。 今回は、千鳥格子の名古屋帯と合わせて。 シックな着物に、やわらかな黄色の帯が 軽やかさを添えてくれます。 仮絵羽仕立てですので、お好みのサイズに お仕立てが出来ます。 自分だけの一枚を仕立てる楽しみを、ぜひ。 #和紙染め #付下小紋 #仮絵羽仕立て #袷 #千鳥格子 #名古屋帯 #着物コーディネート #着物好きな人と繋がりたい #着物のある暮らし #着物コーデ #奈良きもの京家 * 仕立て代は別途となります。
-
縮緬地小紋
¥264,000
✼ ✼ ✼ ✼ ✼ 〈縮緬地小紋〉 とろりとした風合いの一越縮緬地に 唐草紋様の型染めが施された小紋。 部分的に手挿し友禅が加わることで、 より深みのある表情になっています。 ブラウンのグラデーションの色味で、 単衣としてもお召しいただける一枚です。 日々のお出かけやお食事会にぴったり。 また、羽織やコートとして仕立てましたら、 縮緬のシボが心地よく、あまりシワにならず 活躍してくれるでしょう。 #小紋 #一越縮緬 #型染め #手挿し友禅 #単衣 #羽織 #道中着 #やさしい色合い #お食事会 #着物のある暮らし #奈良きもの京家 * 価格は反物代のみです。
-
縮緬地小紋
¥297,000
✼ ✼ ✼ ✼ ✼ 【縮緬地小紋】 やわらかな縮緬地に、ふくら雀と松竹梅が 愛らしく舞う小紋の着物です。 型染めに手挿し友禅を重ね、ふんわりとした 金彩がさりげなく華を添えています。 卒入学式などのお子さまのセレモニーにもぴったり。合わせる帯次第で、きちんと感も、ほどよい華やかさも出せます。 染めや織りの名古屋帯、軽めの袋帯と合わせて、自分らしい一枚に。 お子さま用のお着物としても素敵ですね。 ハレの日や、おめでたい気持ちを添えたい時に、そっと寄り添うお着物です。 #縮緬地小紋 #ふくら雀 #松竹梅 #やわらかなおしゃれ #卒入学式コーデ #名古屋帯コーデ #袋帯コーデ #ハレの日の装い #呉服 #奈良きもの京家 * 反物代のみです
-
小千谷紬「ぼかし霞」
¥308,000
✼ ✼ ✼ ✼ ✼ 小千谷紬「ぼかし霞」•••春の空気を纏う 柔らかなパープルグレーと黄色のぼかし染めが、 春の霞のように、軽やかに広がる小千谷紬。 薄く流れる 紫や緑の横線は、 すべて手染めで施された 繊細な趣。 コーディネートは、春の陽気にぴったりな 3種類をご提案。 • 型絵染の明るい帯を合わせて 華やかな春の装いに。 • 手描きローケツ染の半幅帯で軽快に 気楽なお出かけスタイルに。 • 手織りの桃色の帯で、やわらかく 繊細な雰囲気に。 軽やかな装いで、春の訪れを楽しんでみませんか? #小千谷紬 #ぼかし染め #春の着物 #着物コーディネート #手染めの美 #着物好きな人と繋がりたい #kimono #春色コーデ #奈良きもの京家 * 反物代のみです。
-
大島紬
¥435,000
✼ ✼ ✼ ✼ ✼ ー伝統の美ー ≪装いを引き立てる一品≫ 椎木と泥染による深みのある風合いが魅力的な 大島紬です。 羽織にお仕立てをするご提案をしております。 もちろん、袷や単衣の着物のお仕立ても可能です。 袷の場合、通し裏は木綿や羽二重など お好みの素材をご相談ください。 無地感覚でありながらも、繊細な格子柄で コーディネートの幅を広げてくれます。 日常使いにも特別なシーンにもおすすめの一枚。 伝統技術が織り成す唯一無二の魅力を ぜひ手に取ってお確かめください。 #大島紬 #男物着物 #泥染 #椎木染 #着物男子 #和装の魅力 #伝統工芸 #奈良きもの京家 * 反物代のみです。
-
久米島紬
¥473,000
✼ ✼ ✼ ✼ ✼ ≪久米島紬≫ 草木染、泥染、手織 ー紬織の祖と言われる久米島紬ー 主に職人一人で全ての工程に携わるという 特徴があります。 細かい市松模様が織り込まれた、 平織とは異なる 凝った織物です。 シンプルながらも 味わい深く、 男物の着物にもおすすめ。 凛とした佇まいで、 普段着からお出かけ着として 幅広くご着用いただけます。 妻が習う 生け花の花展が、 デパートであるというので、 久しぶりに 夫婦揃って 着物で 出かけました。 行き帰りの電車など、 心地よい視線を感じる一日でした。 #久米島紬 #草木染 #泥染 #手織 #男物着物 #市松模様 #奈良きもの京家 * 価格は反物代のみです。
-
小市松地模様の小紋着尺
¥286,000
✼ ✼ ✼ ✼ ✼ 小市松地模様の小紋着尺 カラフルな市松模様… 手染めの鮮やかな色合いが目を引く こちらの着尺。 別途、八掛生地を用意して、四丈物を 染めましたら、十三参りの振袖として 華やかに仕上がります。 また、小紋として 普段着に取り入れても 軽やかな印象を与え、羽織に仕立てれば、 お洒落なコーディネートのアクセントに✨ カラフルな市松模様が持っモダンな美しさが 融合した一枚。 日常も彩り豊かに着用できます。 #着物コーディネート #小紋 #振袖 #羽織 #市松模様 #手染めの着尺 #伝統工芸 #十三参り #奈良きもの京家 * 価格は反物代のみです。
-
小紋のきもの あずき色小網目模様
¥231,000
✼ ✼ ✼ ✼ ✼ 小紋のきもの 細やかな小網目模様に、あずき色の アクセントが映える染小紋。 紋縮緬なので シワになりにくく、 観劇や音楽祭のお出かけにぴったりです。 鳶色地に流水と牡丹が描かれた 染帯を合わせることで、 より華やかさが際立ちます。 また、織の帯で品良く… 季節を問わず 活躍する一枚です。 #型染小紋 #紋縮緬 #絹 #観劇コーデ #染帯 #着物のある暮らし #japanesetextile #奈良きもの京家 価格は、反物代のみです。
-
三才山紬
¥396,000
✼ ✼ ✼ ✼ ✼ [三才山紬] 長野に工房を構える三才山紬(みさやまつむぎ) 草木染めの優しい風合いが魅力の一品。 栗、蘇芳、ブルーを用いた色彩が、落ち着きと 洗練を感じさせます。 繊細なストライプのデザインは、日常の装いにも、 特別な場にも 自然に溶け込み、べージュ好きの方には特におすすめ。 手紡ぎ糸のぬくもりと、三才山紬ならではの 軽やかさを ぜひ お手に取って感じてください。 単衣、袷 共にお仕立て可能です。 #三才山紬 #草木染め #着尺 #栗染め #蘇芳染め #手紡ぎ糸 #着物コーディネート #和の暮らし #伝統工芸 #kimono #japanesetextile #奈良きもの京家
-
訪問着 「芽柳に揚羽蝶」
¥583,000
✼ ✼ ✼ ✼ ✼ ♦訪問着 「芽柳に揚羽蝶」 芽吹き始める 柳のしなやかさと 舞い遊ぶ揚羽蝶の可憐さが 繊細な色糸目で描かれた訪問着 利休色の地色が 落ち着きを与え、 あられ地紋が、さりげない品格を 添えます 寿ぎの お席や 特別な場面に ふさわしい一枚です #訪問着 #揚羽蝶 #柳文様 #利休色 #日本文化 #着物スタイル #着物コーディネート #奈良きもの京家 着物は反物代のみです。
-
小千谷紬
¥275,000
✼ ✼ ✼ ✼ ✼ 小千谷紬 シンプルでありながら 奥深い小千谷紬に 染織作家·見留敦子さんの繊細な格子模様の 名古屋帯を合わせました。 着物の柔らかな生糸の風合いが、 装いに温かみを添えます。 もう一つの帯は、伊那紬の 草木染め八寸名古屋帯です。 古き良き伝統が息づく小千谷紬と、 現代的な感性が息づく帯の調和を ぜひ お楽しみください。 #小千谷紬 #伊那紬 #八寸名古屋帯 #草木染め #見留敦子 #格子模様 #呉服 #日本の伝統 #きものコーディネート #秋の装い #奈良きもの京家 * 反物代のみです。
-
付下げ小紋着尺 流水に小花
¥253,000
SOLD OUT
✼ ✼ ✼ ✼ ✼ 付下げ小紋着尺 〈流水に小花〉 墨黒の地に、品のある流水と 小花のデザインが施された一品。 紗綾形の地紋が、生地全体に 織り込まれ、落ち着きと優雅さを 兼ね備えています。 お茶のお稽古にもぴったりの一枚で、 お仕立ていただくと、季節を問わず、 さまざまな場面で活躍する着物に 仕上がります。 秋の澄んだ空気の中、この着物をまとって、 心穏やかなひと時を過ごしてみませんか。 #付下げ小紋 #流水に小花 #紗綾形 #お茶のお稽古 #墨黒の美しさ #伝統美 #和装の魅力 #着物コーディネート #秋の装い #奈良きもの京家 価格は、反物代のみです。
-
染め小紋 小格子華文
¥286,000
✼ ✼ ✼ ✼ ✼ ✼✼ 染め小紋 ✼✼ 「小格子華紋」 洗練された染め小紋。 上品な小格子柄に華紋が散りばめられ、 柔らかな存在感を放ちます。 ✼✼ 紬地型絵染 九寸名古屋帯 ✼✼ 高山和子さんのモダンな幾何学模様が 印象的な九寸名古屋帯。 グレーとクリーム色の落ち着いた色調に、 繊細なラインと図案が融合し、 どこか未来的な雰囲気を感じさせます。 エレガントな小紋に この個性的な帯を 合わせてみました。 絵本を題材にした歌舞伎鑑賞の 装いにいかがでしょう。 しっとりしたカラーで、季節感を取り入れつつも 軽やかさを感じられるのでは… #染め小紋 #格子柄 #型絵染 #九寸名古屋帯 #紬地 #和装コーディネート #秋の装い #着物美 #呉服店 #着物スタイル #kimono #japanesetextiles #奈良きもの京家 価格は、反物代のみです。
-
縮緬地小紋
¥374,000
✼ ✼ ✼ 秋の訪れを感じる 青朽葉色の縮緬地小紋 「枕草子」にも登場する青朽葉色は、樹々が 朽ちていく秋の景色を感じさせる 渋みがかった黄緑色。 この続柄の小紋は、エジプトからシルクロードを渡ってきたコプト柄を取り入れ、 鳳凰や宝相華、虫などが描かれた一枚です。 観劇やコンサート、お友達との集まりにも ぴったりの華やかさ。 合わせた帯は、月桃とインド藍で染められた、 珊瑚色の九寸名古屋帯 モダンな場所でのランチにも、上品な装いを 楽しめそうです。 銀刺繍のクラッチバッグを添えて、 品良くまとめてみてはいかがでしょうか。 帯地 : 上原美智子さん制作 吉野織 #縮緬地小紋 #青朽葉色 #鳳凰柄 #コプト柄 #九寸名古屋帯 #上原美智子さん #伝統とモダン #シルクロードの歴史 #着物コーディネート #秋の着物 #観劇コーデ #和の美しさ #奈良きもの京家 * 反物代のみです。
-
夏塩沢 着尺
¥165,000
✼ ✼ ✼ 《夏塩沢》 越後上布の伝統技術に依る手織物で、 「駒撚り」と呼ばれる、強い撚りをかけた糸を、 経糸·緯糸の両方に使用し、透けるほど薄く 織られています。 シャリっとした質感ですが、夏大島の風合いとは少し異なり、シャリ感を強調しすぎることは ありません。 強すぎるシャリ感が苦手な人にお勧めな、サラッとした風合いです。 夏塩沢でコ―トもおつくりになるのは いかがでしょうか。 ♦♦♦ 夏塩沢の着物を着て、デパートの浮世絵の 展示を見に行きました。 長襦袢は白です。 紗の名古屋帯を締めて、帯揚げに赤の輪出しを ポイントにして。 “あなた、浮世絵から出てきたみたいに お美しいわ” 白髪のマダムが声をかけてくれました。 そんな言葉のご褒美がもらえそうな着物です。 #夏塩沢 #越後上布 #伝統技術 #駒撚り #シャリ感 #夏塩沢のコート #紗の名古屋帯 #浮世絵 #輪出し #赤の輪出しをポイントに #白髪のマダム #ご褒美 #言葉のご褒美 #奈良きもの京家 ※ 反物代のみです
-
夏大島 手織絣
¥385,000
SOLD OUT
✼ ✼ ✼ 《夏大島 手織絣》 緯がすりの“ぽつ絣”と呼んでおります、 夏物の着物です。 襦袢の色を合わせて楽しんでいただける 夏のおしゃれ着で、夏場のお稽古事や暑気払いに ホテルでのランチ、旅行などに最適です。 シワになりにくい特性を持っていますので 持ち運びにも便利です。 撚りの強い絹糸で織られたこの着物は、 他に類を見ない独特のシャリ感と、 まとった時の透ける涼感を味わうことができます。 素材 絹100% ✼ ✼ ✼ 合わせた帯は、 《八寸名古屋帯》 藍型(えーがた) 月桃とイジュ 花丸紋 月桃の花と、純白で微甘な香りを放つイジュの花が丸紋に。 藍色の濃淡が涼しげで、ポイント柄の帯です。 普段着からちょっとしたお出かけ着の 名古屋帯としてお使いください。 紬の着物や浴衣の上に、麻の着物、絽の小紋にもお召しいただけます。 帯芯を入れず、お太鼓部分をかがるだけの 八寸名古屋帯ですので、より涼しく着用が 可能です。 ✼ ✼ ✼ 紅型(びんがた)とは 紅型は「米糊で防染し、色を染め重ねる染織」 です。 模様を染める方法には、紙型を使う「型染」と 糊袋で模様を描く「筒描き(糊引き)」の2種類があります。 藍型(えーがた)とは、琉球藍でのみ染める模様染です。 ✼ ✼ ✼ 月桃の日 4月13日は「月桃の日」です。 月桃(げっとう)は、沖縄や奄美大島、 台湾などの温暖な地域に群生する ショウガ科の植物で、 毎年4〜6月頃に白く可憐なつぼみを付け、 欄に似た黄色の花を咲かせます。 爽やかな香りを漂わせ、沖縄では 「サンニン」と呼ばれています。 ✼ ✼ ✼ 月桃の特徴と利用 月桃の独特の香りは虫除けとして活用され、 種には健胃や整腸効果があり 古くから薬草として親しまれています。 また、防腐効果もあり、沖縄では餅やまんじゅう、炊き込みご飯を月桃の葉で包む習慣があります。 近年、月桃のポリフェノールや抗酸化作用が 注目され、健康食品やコスメとしても人気です。 沖縄の店舗では月桃を使ったソバやアイスクリーも楽しめます。 #夏大島 #手織 #絣 #夏のおしゃれ着 #ぽつ絣 #撚りの強い絹糸 #シャリ感 #透ける涼感 #八寸名古屋帯 #藍型 #月桃 #イジュ #米糊 #型染 #筒引き #筒描き #紅型 #琉球藍 #薬草 #爽やかな香り #虫除け #奈良きもの京家 ※ 反物代のみです
-
久米島紬 藍絣
¥638,000
✼ ✼ ✼ 《 久米島紬 藍絣 》 発注して二年越しに出来てきました。 経に生糸、緯に真綿糸を使っています。 地色は、クルサと泥染めの少し青味がかった黒。 井桁絣は、藍で染めています。 #気品のある光沢 #しなやかな風合い 型絵染の帯を合わせてみました。 袷仕立てがおすすめです。 滑り良くおめしいただけます。 ✼ ✼ ✼ 久米島紬の起こりは15世紀後半、 中国に渡った人物が 養蚕の技術を学び、これを広めたと 言い伝えられています。 日本の絣技法は、インド·インドネシアから 伝えられ、久米島を起点に発達 沖縄本島、奄美大島を経て本土に伝えられ、 大島紬、久留米絣、結城紬、 越後上布などの元となり、日本全国に伝播しました。 久米島は日本の紬の里 蚕からとった真綿で紡いだ糸を原料糸として、 天然の草木、泥染めによって染色し、 丹念に手織りで織り上げる。 これらの一貫した手作業を、すべて一人の織り子が行います。 作り手の想いが込められ、 紬糸のもつしなやかな風合いが、 着る人の着心地を満足させ、 さらに気品をかもし出します。 #久米島紬 #クルサ #泥染め #紬の里 #藍染 #真綿 #絣 #手作業 #しなやか #気品 #奈良きもの京家 ※ 反物代のみです。
-
綿さつま 着尺
¥374,000
綿さつま着尺 エジプト綿を大島紬と同じ技法で 絣括りをし、正藍で染めた 手織物です。 麻地 藍の型絵染名古屋帯を合わせてみました。 麻の襦袢を着て 単衣にいかがでしょうか。 綿薩摩 (めんさつま) 産地 宮崎県都城市 東郷織物 1947年に東郷治秋氏と 永江明夫氏(現代の名工) によって創業された織物工房 " 一日300mmしか織り進まない 日本における綿織物の中で最高の格をもつ かつては井桁文様の琉球絣の流れをくむ素朴なもの だったが、現在は大島紬の気分を木綿で味わえる おしゃれ着に 大島紬の精巧な技法を駆使して作られている 大島紬や結城紬の着物を着尽くした人が、 最後に求めるものと言われるほど、 贅沢さと品格を持った織物 証紙の『薩摩絣、手織絣、誠実無比』は、 武者小路実篤氏が来られた時に、 感銘を受けて書かれた色紙の文字 " #綿さつま #正藍染 #エジプト綿 #絣括り #手織り #夏帯 #型絵染 #名古屋帯 #麻襦袢 #単衣 #奈良 きもの京家 #nara kimono-kyoya 反物代のみのお値段です。
-
小千谷ちぢみ
¥115,000
SOLD OUT
* * * 小千谷ちぢみ 上質の麻糸を用いて織り上げた 越後の特産品です 大人可愛いカジュアル着物 気軽に 日常的にもお召し いただけます カゴバッグが似合いそうです #小千谷ちぢみ #麻の着物 #越後 #大人可愛い #カジュアル着物 #カゴバッグ #奈良_ きもの京家 (価格は反物代 お仕立て代は別途)
-
能登上布
¥473,000
* * * 能登上布 経緯共に細い麻糸で織られた織物 蝉の羽のような薄さと独特の光沢があり、 夏の織物のおしゃれ着として、 少しお澄ましの顔が出来ます ホテルの屋上で 五山送り火を見るツアーに 誘われているので、この着尺の仕立てを お願いしようかしら... まだ十分に間に合うはず 暑くなる前に 夏の支度です #能登上布 #麻織物 #蝉の羽 #麻糸 #夏の織物のおしゃれ着 #五山送り火 #奈良 きもの京家 (価格は反物代 お仕立て代は別途)
-
染め小紋
¥228,000
***** 染め小紋 伊勢型紙で丁寧に染められた小紋です 一越縮緬の つるりとしたお着物 単衣や袷の着物、また 羽織物にも お仕立て可能です 万能にお使いいただけます グレーや白地部分が多く、一見派手に 感じますが、すっきりとお召し いただけます。 森の中にひっそりとオープンする コンフィチュールのお店... 一度行ってみたかった場所に訪れる ウキウキする気分を纏って行ってみよう 森の中、少し涼しい時も 絹のあたたかさ、 肌馴染みの良さを感じながら歩きます #小紋 #伊勢型紙 #一越縮緬 #つるりとした着物 #単衣の着物 #袷の着物 #羽織物 #コンフィチュールのお店 #ウキウキする気分を纏って #肌馴染みの良さ #奈良 きもの京家 (価格は反物代 お仕立て代は別途)